第17回 「毒親」について考える

 毒親とは、1989年にスーザン・フォワード(英)が作った言葉で、過干渉や暴言・暴力などで、子どもを思い通りに支配したり、自分を優先して子どもを構わなかったりする「毒になる親」のことを言うそうで、日本でも数年前から見聞きするようになりました。

子ども時代に植えつけられた不安、怒り、過剰な義務感、罪悪感で、大人になっても苦しみが続いてしまうというのです。

私たちは何かしらの「生きづらさ」の中で、今を生きていますが、その1つかもしれない「親子の関係」について、考えていきたいと思います。

日時:令和元年 9月29日(日)14時~16時
場所:ホームスプリング  庄原市西本町3丁目9−1


しょうばら哲学カフェ

広島県庄原市で、不定期に開催している哲学カフェです。 「日々の生活」の中で感じる疑問と、対話による理解の深まりを重視。 どなたもお気軽にどうぞ。

0コメント

  • 1000 / 1000